ウィーン国立歌劇場『ばらの騎士』
Photo courtesy: Wiener Staatsoper / Michael Poehn|ウィーン国立歌劇場『ばらの騎士』
Photo courtesy: Wiener Staatsoper / Michael Poehn|ウィーン国立歌劇場『ばらの騎士』

10月にしかできないこと

食・アート・音楽・舞台・祭りなど、10月開催のイベントを紹介

広告

アート

  • アート

2025年10月、東京のアートシーンは見逃せない展覧会であふれている。

昨年101歳で逝去した染色家・柚木沙弥郎の個展や、「ワタリウム美術館」での世界のストリートアートをリードするオスジェメオスとバリー・マッギーによる初のコラボレーション展など、今しか出合えない作品が揃う。この秋、心に響く一枚を探しに、アートの街へ出かけてみてほしい。

広告
  • アート

202510月、街はアートでより自由に開かれる。

「エスパス ルイ・ヴィトン東京」ではアンディ・ウォーホルの個展、「シャネル ネクサス ホール」ではAIアートとエコロジーが交わる展示、「21_21 DESIGN SIGHT」では「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE」による照明の展示などが入場無料で楽しめる。リスト片手に街を歩けば、日常の景色がアートに変わるだろう。

  • アート

地域の魅力を舞台に、国内外の現代アートやパフォーマンスが一堂に集う「芸術祭」。街そのものが美術館や劇場へと姿を変え、数日間にわたってアート漬けの特別な時間を楽しめる。

ここでは、20259月~10月に全国で開催される注目の芸術祭やアートイベントを厳選して紹介する。毎年六本木の街を彩る「六本木アートナイト」、現代美術の最前線を体感できる「国際芸術祭あいち」、そして初開催となる舞台芸術祭「秋の隕石」まで、多彩なプログラムが並ぶ。

芸術祭はアート鑑賞にとどまらず、その土地ならではの食や文化を楽しめるのも魅力。旅とセットで訪れるとことで、アート体験がより豊かで忘れられないものになるはずだ。

広告
  • アート

秋風とともに、自然の神秘と科学の驚きに出合うチャンスがやってきた。恐竜や絶滅生物、宇宙の謎まで、東京・大阪で開催される注目の展覧会で、未知なる世界を体感しよう。

「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」では迫力の化石と映像で地球の大事件を追体験。「わけあって絶滅しました。展」では絶滅生物たちの物語がユニークに語られ、「チ。―地球の運動について―」では地球の動きを肌で感じられる。五感で味わう発見の旅が待っている。

  • アート

2025年10〜11月にかけて、人気アニメや有名漫画の展覧会が多数開催される。連載40周年を迎えた『シティハンター』の大規模展、『デジモンアドベンチャー』と『おジャ魔女どれみ』の合同展など、注目のイベントが続く。

緻密で繊細な原画を楽しんだり、制作秘話をのぞいたり、空想の世界を自由に楽しもう。濃密なアニメ展示を体感してみては。

広告

映画・舞台・音楽

  • 映画

2025年10月のアニメーション映画のリバイバル上映のラインアップは、はっきりいって異常である。『パトレイバー』『エヴァンゲリオン』『もののけ姫』『攻殻機動隊』という平成初期を代表するアニメ映画の金字塔が、まるで乱発手形のごとく矢継ぎ早に公開されるのだ。「今は一体、西暦何年なんだ?」と勘繰ってしまう。

いずれにせよトレンドやクオリティー、歴史的重要性などを踏まえても、マストで観るべき作品ばかりなのは言うまでもない。今回唯一実写作で紹介している『NANA』も、原作・アニメ・映画すべてが平成中期を代表する傑作コンテンツ。今、求められているのは平成なのではないか。劇場でその息吹を感じ、永遠のクラシックにしびれよう。

広告

芸術の秋は極上の舞台芸術を楽しんでみては。歌舞伎座では三大名作の通し上演の最終演目となる『義経千本桜』が楽しめるほか、大竹しのぶがリアを演じる『リア王』や、映画化もされた『焼肉ドラゴン』、舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」では、世界の演劇史にその名を刻む故ロバート・ウィルソン演出、フランスの俳優イザベル・ユペール主演の一人芝居『Mary Said What She Said』が上演される。

新国立劇場バレエ団による幸福感に満ちた『シンデレラ』、ウィーン国立歌劇場の来日公演となるオペラ『ばらの騎士』など、ジャンルを超えた不朽の名作舞台が目白押しだ。ぜひチェックしてほしい。

  • 音楽

ジャズとは何だろう。スウィングからヒップホップ、アンビエントまでを飲み込む、謎に満ちた音楽だ。10月も東京には、国境を越えた出会いや予想外な響きがあふれている。

オーストラリア出身でここ東京を拠点とするベーシストによる3デイズ公演からロンドンの雰囲気を感じられるジャズダンスイベント、「南米」をルーツとするジャズギタリストの共演まで。本記事では芸術の秋にふさわしい、ジャズの多様性を映し出す5つの公演を紹介する。

  • 浜松町
「フェアモント東京」の35階にあるロビーラウンジでは、紫・深紅・漆黒のカラーパレットで彩られたティータイムを提供。ミステリアスなビジュアルのスイーツや軽食が味わえる。 スイーツには、宝石のようにきらめく「クリスタルゼリーボールとカシスのモアルー」や、竹炭メレンゲに栗と黒ゴマクリームを重ねた「栗と黒ゴマのモン・ノワール」などを用意。「かぼちゃのカヌレ」などの焼き菓子は、スタッフがトロリーで届けてくれる。 ナガノパープルや洋梨といった旬のフルーツもふんだんに使われ、みずみずしさと濃厚さのコントラストを楽しめるのも魅力だ。 セイボリーは、和牛ローストのサンドや「鶏肉のパテ・アンクルート」、オマール海老を添えた「紫芋のポタージュ」など、重厚感と華やかさを併せ持つ料理がラインアップする。秋の実りとハロウィンの魔法を、心ゆくまで味わってみては。 ※11時〜16時30分(2時間30分制)/料金は9,400円、土・日曜・祝日1万1,000円  
  • Things to do
  • マーケット&展示会・フェア
  • 原宿
2024年の開催時には国内外から約20万人が来場した、アジアの夜市がコンセプトの「東京ナイトマーケット」が、5日間にわたり開催。異国のグルメをはじめ、雑貨やアパレル、ステージパフォーマンスまで幅広く楽しめる。 日替わりで登場するライブパフォーマンスは、幅広いジャンルの音楽が渋谷の夜を彩る。民謡や打楽器集団、バンドやアイドルなど、多種多様な音楽に体を揺らそう。 異国情緒感じるフードも見逃せない。目移りしそうなほどどれも食欲をそそるラインアップなので、友人とシェアしながらいくつか食べ比べるのも楽しそうだ。 詳しい出演アーティストや出店情報は、公式ウェブサイトを確認しよう。22時まで楽しめるので、仕事帰りや飲み会の後にふらっと寄ってみては。 ※22〜26日 16〜22時、25・26日 14〜22時/入場は無料
広告
  • Things to do
  • 目白台
「ホテル椿山荘東京」で、森のような庭園の中に月が出現する秋限定の演出「TOKYO MOON ~雲と月~」が開催中。三重塔の移築100周年を迎える2025年は、普段の演出に加え、新たに月の満ち欠けを表現する。 同コンテンツは、霧のノズルを噴射することで幽翠池の上に「雲海スクリーン」を作り出し、そこにクレーターも鑑賞できる「東京の月」の映像を投影するというもの。水上にゆらめく直径約3メートルの月は、幻想的だろう。およそ7分間の中の約90秒で月が満ち欠けし、最後にはスーパームーンが現れる様子を見られる。 イベントに合わせて、秋の味覚を味わえる期間限定の「イブニングハイティー」をはじめ、月光を浴びながら楽しむ「MOON ヨガ」や限定テイクアウトスイーツも登場する。ここでしか体験できない、うっとりとした秋のひとときを満喫しよう。 ※18時40分、19時40分、20時40分、21時40分/入場は無料(ホテル利用者のみ)
  • Things to do
  • 横浜駅周辺
30人以上の作家による「ゾクリ」とするアート作品に出合える「アシタノホラー展」と、オカルトコレクターの田中俊行による呪物展示が横浜で同時開催中。話題の「祝祭の呪物展」を手がけたホラーデザイン結社・アシタノホラーと、OPA STUDIOがタッグを組み始動した、ホラー×クリエイターによって生み出される新たなカルチャーを発信する場「ホラープラットフォーム企画『ZOKU:RE(ゾクリ)』」の第1弾となる。 アートとホラーが交錯するアシタノホラー展では、ホラー好きもアート好きも両方楽しめる展示やグッズ販売が行われる。さまざまな世界観をスノードームに閉じ込めるAto1snowや、シンプルながら女の子のキュートな表情と曲線美を中心に描く白根ゆたんぽなど、個性的なアーティストの作品を楽しもう。 また、ホラーオカルトブームの火付け役でもある田中が収集した呪物の展示も同時開催。本人の解説付きのギャラリートークは残念ながら完売しているが、メディアでも話題を呼んだコレクションを実際に見られる貴重な機会なので、ぜひ参加してほしい。 ホラー好きでない人でもカジュアルに楽しめる同イベント。カルチャーが引き出す恐怖の世界観に浸ってみては。 ※11時〜20時45分(入場は20時15分まで)/料金は前売り1,200円、当日1,300円
広告
  • 映画
  • 日比谷
今回で8回目を迎える「日比谷シネマフェスティバル」。オープンエアの大型LEDビジョンを中心とした、リニューアルされた快適な人工芝の空間で、名作から話題作まで全19作品を無料で鑑賞できる。また、エリアの拡大により「日比谷公園」「日比谷オクロジ(OKUROJI)」も追加され、「回遊型映画祭」として街全体が映画の世界に染まる。 日中に日替わりで名作映画を上映する「デイスクリーン」は、土・日曜日・祝日に限りテーマごとに作品を上映。「ホラーDay」や「コメディDay」「アニマルDay」など、より没入感を味わいたい人におすすめだ。 また、上映前に監督やゲストが登壇し、制作秘話や作品への思いを語るトークセッションを実施する「ナイトスクリーン」も見逃せない。『ナミビアの砂漠』の監督である山中瑶子や『違国日記』の監督をした瀬田なつきなど、話題の新鋭監督による舞台裏トークを聞ける貴重な機会となるだろう。 ナイトスクリーン後半は英語字幕付きの邦画8作品を上映し、日本映画の魅力を国内外に伝える企画となっている。今回から初の「ペットエリア」も登場するので、一人でも、家族・友人・ペットとでも楽しめる映画の祭典に、ぜひ足を運んでほしい。 それぞれの作品の上映スケジュールなどは、公式ウェブサイトで確認しよう。 ※時間は作品により異なる/入場は無料
  • アート
  • 鴬谷
東京の街に国内外から多様なアーティストやクリエーターが集結し、街に深く入り込み、地域の人々と一緒に作り上げていく国際芸術祭「東京ビエンナーレ」。3回目の今年は、「いっしょに散歩しませんか?」というテーマの下、街歩きを楽しみ、アート作品を味わい、街の歴史が刻んだその⾜跡を追いながら、東京の魅⼒を探究する。 会期中は、創建400年を迎える「東叡⼭ 寛永寺」と「エトワール海渡」のリビング館の2つの拠点展⽰のほか、6つのエリア(上野・御徒町、神⽥・秋葉原、⽔道橋、⽇本橋・⾺喰町、⼋重洲・京橋、⼤⼿町・丸の内・有楽町)に38組のアーティストが作品を展開していく。 今年のプロジェクトとして「スキマプロジェクト(仮)」、写真プロジェクト「Tokyo Perspective」では、通常の展⽰空間を超えたアート作品の在り⽅・関わり⽅・⾒⽅を提⽰する。また、海外アーティスト公募プロジェクト「SOCIAL DIVE」では、これまでの散歩の概念を上回る発想豊かな「SANPO」の提案をした4⼈のアーティストを東京に迎える。 さらに、「看板建築プロジェクト」は、建築史家・建築家の藤森照信によるレクチャーと、同ビエンナーレの総合プロデューサーである中村政⼈との散歩イベントも実施予定。看板建築を通して、街の記憶から東京の基層⽂化を味わえる。 なお、拠点展示会場での鑑賞にはチケットの購入が必要だが、公共空間の展示の多くは無料で体験できる。この秋は東京に深くダイブしよう。 ※時間・休館日は会場により異なる/料金は2会場共通 前売り2,500円、学生1,500円/当日3,000円、学生1,800円、高校生以下無料/エトワール海渡リビング館 当日2,200円、学生1,500円/東叡山 寛永寺 当日1,200円、学生500円、高校生以下無料
広告
  • アート
  • 表参道
「エスパス ルイ ヴィトン東京」で、ポップアートの旗手であるアンディ・ウォーホル(Andy Warhol)の個展が開催。初期の私的スケッチから、亡くなる前年に乱れ髪のかつらを被って証明写真機で撮った写真、さらに1980年代の集大成『Ten Portraits of Jews of the Twentieth Century』まで、自己像を巡る一貫した探求の軌跡を紹介する。 ウィッグとサングラスで謎めいた人物像を築き、そのイメージを巧みに活用して作品の人気を高めたウォーホルは、変装と自己演出の達人でもあった。写真やセルフポートレートでは多様なキャラクターを演じ、女装姿のポラロイドや数々の「Self-Portraits」は、外見を自在に操る彼の手腕を示すと同時に、アイデンティティーやイメージの意味を問いかけている。 また、人物を描くことは、生涯にわたるウォーホルの創作の核心であり続けた。映画スターや上流階級、アート界の著名人を題材にした膨大な肖像群は、やがて時代そのものを映す集合的ポートレートへと結実している。 証明写真機による『Self-Portrait』から謎めいた『The Shadow』まで、本展ではメディアにおけるウォーホル像の変遷と、技法や様式の発展をたどる。1950年代のボールペンによる若い男性のドローイングなど、めったに公開されない作品も並び、広告イラスト時代に培われた独自のスタイルを垣間見られる。 貴重な機会を見逃さないでほしい。 ※12〜20時/休館日に準ずる/入場は無料
  • アート
  • 丸の内
「三菱一号館美術館」で、「アール・デコとモード 京都服飾文化研究財団(KCI)コレクションを中心に」が開催。えりすぐりのアール・デコ期のドレス約60点や、帽子・バッグ・靴などの服飾小物に、国内外の美術館所蔵の絵画・版画・工芸品などを加えて展示する。 1920年代、世界を席巻した装飾様式「アール・デコ」は、流行の服飾にも浸透した。パリ屈指のメゾンが手がけたドレスには、幾何学的で直線的なデザインや精緻な装飾が施され、それは活動的で自由な女性たちが好む新しく現代的なスタイルであった。 見どころは、「ポール・ポワレ」「ランバン」「シャネル」といった、パリを代表するメゾンが手がけた1920年代のドレス。さらに、当時の流行を絵画や工芸、グラフィック作品と合わせて多角的に検証する。女性たちを彩ったジュエリーや腕時計、コンパクトなど、時代を映すアイテムの数々も必見だ。 現代にも影響を与え続ける、100年前のモードの世界を堪能してほしい。 ※10~18時(1月2日を除く金曜・第2水曜・会期最終週の平日は20時まで)/入館は閉館の30分前まで /休館日は月曜(祝日の場合・1月19日は開館)/料金は2,300円、学生1,300円、高校生1,000円、中学生以下無料
広告
  • アート
  • 銀座
「銀座ソニーパーク」と、日本のカルチャーシーンを牽引(けんいん)する出版社・マガジンハウスがコラボレーションした80周年記念イベント「マガジンハウス博」が開催。アーティストの村上隆を迎えた「村上隆と村上ハウス」の展示や、貴重な歴代表紙を一挙公開する。 会場では、「銀座から世界へ」をコンセプトに、『anan』『POPEYE』『BRUTUS』をはじめとする、マガジンハウスの多彩な雑誌が持つ世界観を五感で体感できる。また、マガジンハウスの文化的資産と銀座ソニーパークというユニークな場の魅力を最大限に生かしたプログラムを展開していく。 参加し、楽しみ、未来への期待感も感じられるような本展。気軽に足を運んでほしい。 ※12~20時(土・日曜・祝日は11~19時、10月10日は16〜19時)/入館は閉館の30分前まで/休館日は10月15日/入場は無料
  • Things to do
  • 押上
新潟で2024年に約3万2000人の動員を記録した「ホラーにふれる展 -映画美術の世界-」が、「東京ソラマチ」の5階にある「スペース634」で開催。日本のホラー映画美術を牽引(けんいん)してきた美術監督による実際の作品を、見て・触って・撮って楽しめ、まるで映画の世界に入り込んだような没入感が味わえる。 作品は「昭和50~60年代の日本」をテーマに作られたものが並び、団地の廊下や廃止されたごみ集積場などの美術セットから触れる造形物まで、恐怖の中にある工夫とこだわりを実際にその目と手で確かめられる貴重な機会だ。新潟の展示で好評だったものはもちろん、新たに多数作品が追加されているので、以前行ったことのある人も再度チェックしてほしい。 さらに、同展に参加する美術監督の過去作品を見られる「美術ノート」のコーナーも設置。ジャパニーズホラーが誇る裏側の世界にぜひ迷い込んでみては。 ※11~21時(11月9日は18時まで)/入場は閉場の30分前まで/料金は前売り2,200円、高校生以下1,700円/当日2,400円、高校生以下1,900円、3歳以下無料
おすすめ
    最新ニュース
      広告