ニュース

村上春樹ライブラリーでしかできない6のこと

10月1日オープン、寄贈レコードのオーディオルームや仕事場の再現空間も

Genya Aoki
テキスト
Genya Aoki
Editor
村上春樹ライブラリー
Photo: Kisa Toyoshima
広告

2021年10月1日(金)、世界が注目する図書館、早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)が開館する。この施設は国際文学や翻訳文学、そして村上春樹文学の研究に取り組めるよう建設された新しい図書館。早大出身の作家、村上春樹が自身のレコードコレクション(361枚)や『ノルウェイの森』などの代表作や貴重な資料を寄贈し、50言語以上に訳された村上作品も所蔵されている。

演劇を専攻していた村上が、学生時代によく通ったというのが、キャンパス内にある坪内博士記念演劇博物館だ。思い入れの場所ということもあり、新図書館は博物館横にある4号館の一部をリノベーションして建設した。

設計は隈研吾が担当し、地上5階地下1階の中に書籍はもちろん、ギャラリーラウンジ、カフェ、スタジオ、オーディオスペース、展示室などが併設している体験型図書館だ。一般開放されていない3階から上の書庫には、1万冊を超える村上寄贈の資料などが眠っている。ここでは、同施設の地下1階から2階までの中にある「ならでは」の魅力を6つ紹介しよう。

1. 本棚のアーチをくぐり抜ける。

村上春樹ライブラリー