2024年6月8日(土)、書家・石川九楊(いしかわ・きゅうよう)による待望の大規模個展「石川九楊大全」の前期展「【古典篇】遠くまで行くんだ」が開幕した。会場は「上野の森美術館」で、前期展は6月30日(日)まで。7月3日(水)からは、展示作品の全てを入れ替えて後期展「【状況篇】言葉は雨のように降りそそいだ」が始まる。
1945年に生まれた石川は、「書に親しむこと75年、書に溺れること60年」と自ら語る通り、幼少期に始めた書に一貫して取り組み続け、傘寿にならんとしている現在もなお精力的に活動している。その射程は、書作のみならず書についての評論にまで及び、書という芸術の可能性を広げる一方で、歴史上の作品の読み解き方についても詳らかにしてきた。まさに人生を書に捧(ささ)げていると言っても過言ではないだろう。

前期展では、主に1980年代から1990年代にかけて書かれた、中国や日本の古典を扱う作品を展観する。いわゆる「古典へと退却」することで得られた成果の集大成と言える。現代の言葉と異なり、少し距離のある古典だからこそ、書の表現を追究することのみに専念できたこの時期を振り返って、石川自身が「退却」と否定的なニュアンスを持つ言葉で呼ぶが、それは取りも直さず現代の言葉を書くための営為にほかならない。
1960年代の学生時代に本格的な書作を開始して以降、常に「時代の言葉を書くこと」を切望してきた石川だが、実父亡き後に哀悼の意を込めて「蓮如御文」を書いたことから、現代の言葉を書くためにこそ、徹底的に古典に取り組む必要があることを感じることになる。そのあたりの事情については、タイムアウト東京で行ったインタビュー