目次

  1. 1 はじめに
  2. 2 共通インフラストラクチャ
  3. 3 HTML文書の意味論、構造、およびAPI
  4. 4 HTMLの要素
  5. 5 マイクロデータ
  6. 6 ユーザーインタラクション
  7. 7 ウェブページの読み込み
  8. 8 ウェブアプリケーションAPI
  9. 9 通信
  10. 10 Webワーカー
  11. 11 ワークレット
  12. 12 ウェブストレージ
  13. 13 HTML構文
  14. 14 XML構文
  15. 15 レンダリング
  16. 16 廃止された機能
  17. 17 IANA考慮事項
  18. 索引
  19. 参考文献
  20. 謝辞
  21. 知的財産権

目次

  1. 1 はじめに
    1. 1.1 この仕様の位置付け
    2. 1.2 これはHTML5ですか?
    3. 1.3 背景
    4. 1.4 対象読者
    5. 1.5 範囲
    6. 1.6 歴史
    7. 1.7 設計メモ
      1. 1.7.1 スクリプト実行の直列化可能性
      2. 1.7.2 拡張性
    8. 1.8 HTMLとXMLの構文の違い
    9. 1.9 この仕様の構成
      1. 1.9.1 この仕様の読み方
      2. 1.9.2 文章体裁の規則
    10. 1.10 HTMLの簡単な紹介
      1. 1.10.1 HTMLで安全なアプリケーションを作成する
      2. 1.10.2 スクリプトAPIを使用する際に避けるべき一般的な落とし穴
      3. 1.10.3 HTMLを書く際にミスを発見する方法:バリデーターと適合チェッカー
    11. 1.11 作成者のための適合要件
      1. 1.11.1 表示専用のマークアップ
      2. 1.11.2 構文エラー
      3. 1.11.3 コンテンツモデルと属性値に関する制限
    12. 1.12 推奨読書
  2. 2 共通インフラストラクチャ
    1. 2.1 用語
      1. 2.1.1 並行処理
      2. 2.1.2 リソース
      3. 2.1.3 XML互換性
      4. 2.1.4 DOMツリー
      5. 2.1.5 スクリプティング
      6. 2.1.6 プラグイン
      7. 2.1.7 文字エンコーディング
      8. 2.1.8 適合クラス
      9. 2.1.9 依存関係
      10. 2.1.10 拡張性
      11. 2.1.11 XPathおよびXSLTとの相互作用
    2. 2.2 ポリシーで制御された機能
    3. 2.3 共通マイクロ構文
      1. 2.3.1 共通のパーサー慣用句
      2. 2.3.2 ブール属性
      3. 2.3.3 キーワードと列挙型属性
      4. 2.3.4 数字
        1. 2.3.4.1 符号付き整数
        2. 2.3.4.2 非負の整数
        3. 2.3.4.3 浮動小数点数
        4. 2.3.4.4 パーセンテージと長さ
        5. 2.3.4.5 ゼロでないパーセンテージと長さ
        6. 2.3.4.6 浮動小数点数のリスト
        7. 2.3.4.7 次元のリスト
      5. 2.3.5 日付と時刻
        1. 2.3.5.1
        2. 2.3.5.2 日付
        3. 2.3.5.3 年のない日付
        4. 2.3.5.4 時間
        5. 2.3.5.5 ローカルの日付と時刻
        6. 2.3.5.6 タイムゾーン
        7. 2.3.5.7 グローバルの日付と時刻
        8. 2.3.5.8
        9. 2.3.5.9 デュレーション
        10. 2.3.5.10 より曖昧な時間の瞬間
      6. 2.3.6 レガシーカラー
      7. 2.3.7 スペースで区切られたトークン
      8. 2.3.8 コンマ区切りのトークン
      9. 2.3.9 参照
      10. 2.3.10 メディアクエリ
      11. 2.3.11 一意の内部値
    4. 2.4 URL
      1. 2.4.1 用語
      2. 2.4.2 URLの解析
      3. 2.4.3 ドキュメントの基本URL
    5. 2.5 リソースのフェッチ
      1. 2.5.1 用語
      2. 2.5.2 リソースの種類を決定する
      3. 2.5.3 meta要素から文字エンコーディングを抽出する
      4. 2.5.4 CORS設定属性
      5. 2.5.5 リファラーポリシー属性
      6. 2.5.6 Nonce 属性
      7. 2.5.7 レイジーローディング属性
      8. 2.5.8 ブロッキング属性
      9. 2.5.9 フェッチ優先属性
    6. 2.6 共通DOMインターフェース
      1. 2.6.1 IDL属性へのコンテンツ属性の反映
      2. 2.6.2 IDL拡張属性によるreflectの使用方法
      3. 2.6.3 仕様でのreflectの使用
      4. 2.6.4 コレクション
        1. 2.6.4.1 HTMLAllCollectionインターフェイス
          1. 2.6.4.1.1 [[Call]] ( thisArgument, argumentsList )
        2. 2.6.4.2 HTMLFormControlsCollectionインターフェイス
        3. 2.6.4.3 HTMLOptionsCollectionインターフェイス
      5. 2.6.5 DOMStringListインターフェイス
    7. 2.7 構造化データの安全な受け渡し
      1. 2.7.1 シリアル化可能オブジェクト
      2. 2.7.2 転送可能なオブジェクト
      3. 2.7.3 StructuredSerializeInternal ( value, forStorage [ , memory ] )
      4. 2.7.4 StructuredSerialize ( value )
      5. 2.7.5 StructuredSerializeForStorage ( value )
      6. 2.7.6 StructuredDeserialize ( serialized, targetRealm [ , memory ] )
      7. 2.7.7 StructuredSerializeWithTransfer ( value, transferList )
      8. 2.7.8 StructuredDeserializeWithTransfer ( serializeWithTransferResult, targetRealm )
      9. 2.7.9 他の仕様からのシリアライズと転送の実行
      10. 2.7.10 構造化クローンAPI
  3. 3 HTML文書のセマンティクス、構造、およびAPI
    1. 3.1 文書
      1. 3.1.1 Documentオブジェクト
      2. 3.1.2 DocumentOrShadowRootインターフェイス
      3. 3.1.3 リソースメタデータ管理
      4. 3.1.4 ドキュメント読み込みステータスの報告
      5. 3.1.5 レンダーブロッキングメカニズム
      6. 3.1.6 DOMツリーアクセサ
    2. 3.2 要素
      1. 3.2.1 セマンティクス
      2. 3.2.2 DOMの要素
      3. 3.2.3 HTML要素のコンストラクタ
      4. 3.2.4 要素の定義
        1. 3.2.4.1 属性
      5. 3.2.5 コンテンツモデル
        1. 3.2.5.1 「何も含まない」コンテンツモデル
        2. 3.2.5.2 コンテンツの種類
          1. 3.2.5.2.1 メタデータコンテンツ
          2. 3.2.5.2.2 フローコンテンツ
          3. 3.2.5.2.3 区分化コンテンツ
          4. 3.2.5.2.4 見出しコンテンツ
          5. 3.2.5.2.5 フレージングコンテンツ
          6. 3.2.5.2.6 埋め込みコンテンツ
          7. 3.2.5.2.7 インタラクティブコンテンツ
          8. 3.2.5.2.8 触知可能なコンテンツ
          9. 3.2.5.2.9 スクリプト支援要素
          10. 3.2.5.2.10 select 要素内部コンテンツ要素
          11. 3.2.5.2.11 optgroup 要素内部コンテンツ要素
          12. 3.2.5.2.12 option 要素内部コンテンツ要素
        3. 3.2.5.3 透明なコンテンツモデル
        4. 3.2.5.4 段落
      6. 3.2.6 グローバル属性
        1. 3.2.6.1 title属性
        2. 3.2.6.2 langxml:lang属性
        3. 3.2.6.3 translate属性
        4. 3.2.6.4 dir属性
        5. 3.2.6.5 style属性
        6. 3.2.6.6 カスタムの非表示データを埋め込むための data-* 属性
      7. 3.2.7 innerTextおよびouterTextプロパティ
      8. 3.2.8 双方向アルゴリズムに関連する要件
        1. 3.2.8.1 双方向アルゴリズムの書式設定文字に関する著者適合基準
        2. 3.2.8.2 ユーザーエージェント適合基準
      9. 3.2.9 ARIAおよびプラットフォームアクセシビリティAPIに関連する要件
  4. 4 HTMLの要素
    1. 4.1 文書要素
      1. 4.1.1 html要素
    2. 4.2 ドキュメントのメタデータ
      1. 4.2.1 head要素
      2. 4.2.2 title要素
      3. 4.2.3 base要素
      4. 4.2.4 link要素
        1. 4.2.4.1 media属性の処理
        2. 4.2.4.2 type属性の処理
        3. 4.2.4.3 link要素からリソースを取得して処理する
        4. 4.2.4.4 リンク`Link`ヘッダーの処理
        5. 4.2.4.5 早期ヒント
        6. 4.2.4.6 link要素を使用して作成されたハイパーリンクをユーザーが辿る手段の提供
      5. 4.2.5 meta要素
        1. 4.2.5.1 標準メタデータ名
        2. 4.2.5.2 その他のメタデータ名
        3. 4.2.5.3 プラグマ指令
        4. 4.2.5.4 文書の文字エンコーディングの指定
      6. 4.2.6 style要素
      7. 4.2.7 スタイリングとスクリプティングの相互作用
    3. 4.3 セクション
      1. 4.3.1 body要素
      2. 4.3.2 article要素
      3. 4.3.3 section要素
      4. 4.3.4 nav要素
      5. 4.3.5 aside要素
      6. 4.3.6 h1, h2, h3, h4, h5および h6要素
      7. 4.3.7 hgroup要素
      8. 4.3.8 header要素
      9. 4.3.9 footer要素
      10. 4.3.10 address要素
      11. 4.3.11 見出しとアウトライン
        1. 4.3.11.1 見出しレベルとオフセット
        2. 4.3.11.2 サンプルアウトライン
        3. 4.3.11.3 ユーザーへのアウトラインの表示
      12. 4.3.12 使用の概要
        1. 4.3.12.1 記事またはセクション?
    4. 4.4 コンテンツのグループ化
      1. 4.4.1 p要素
      2. 4.4.2 hr要素
      3. 4.4.3 pre要素
      4. 4.4.4 blockquote要素
      5. 4.4.5 ol要素
      6. 4.4.6 ul要素
      7. 4.4.7 menu要素
      8. 4.4.8 li要素
      9. 4.4.9 dl要素
      10. 4.4.10 dt要素
      11. 4.4.11 dd要素
      12. 4.4.12 figure要素
      13. 4.4.13 figcaption要素
      14. 4.4.14 main要素
      15. 4.4.15 search要素
      16. 4.4.16 div要素
    5. 4.5 テキストレベルのセマンティクス
      1. 4.5.1 a要素
      2. 4.5.2 em要素
      3. 4.5.3 strong要素
      4. 4.5.4 small要素
      5. 4.5.5 s要素
      6. 4.5.6 cite要素
      7. 4.5.7 q要素
      8. 4.5.8 dfn要素
      9. 4.5.9 abbr要素
      10. 4.5.10 ruby要素
      11. 4.5.11 rt要素
      12. 4.5.12 rp要素
      13. 4.5.13 data要素
      14. 4.5.14 time要素
      15. 4.5.15 code要素
      16. 4.5.16 var要素
      17. 4.5.17 samp要素
      18. 4.5.18 kbd要素
      19. 4.5.19 subおよびsup要素
      20. 4.5.20 i要素
      21. 4.5.21 b要素
      22. 4.5.22 u要素
      23. 4.5.23 mark要素
      24. 4.5.24 bdi要素
      25. 4.5.25 bdo要素
      26. 4.5.26 span要素
      27. 4.5.27 br要素
      28. 4.5.28 wbr要素
      29. 4.5.29 使用の概要
    6. 4.6 リンク
      1. 4.6.1 イントロダクション
      2. 4.6.2 aおよびarea要素によって作成されるリンク
      3. 4.6.3 aおよびarea要素のAPI
      4. 4.6.4 ハイパーリンクのフォロー
      5. 4.6.5 リソースのダウンロード
      6. 4.6.6 ハイパーリンク監査
        1. 4.6.6.1 `Ping-From`ヘッダーと`Ping-To`ヘッダー
      7. 4.6.7 リンクタイプ
        1. 4.6.7.1 リンクタイプ "alternate"
        2. 4.6.7.2 リンクタイプ "author"
        3. 4.6.7.3 リンクタイプ "bookmark"
        4. 4.6.7.4 リンクタイプ "canonical"
        5. 4.6.7.5 リンクタイプ "dns-prefetch"
        6. 4.6.7.6 リンクタイプ "expect"
        7. 4.6.7.7 リンクタイプ "external"
        8. 4.6.7.8 リンクタイプ "help"
        9. 4.6.7.9 リンクタイプ "icon"
        10. 4.6.7.10 リンクタイプ "license"
        11. 4.6.7.11 リンクタイプ "manifest"
        12. 4.6.7.12 リンクタイプ "modulepreload"
        13. 4.6.7.13 リンクタイプ "nofollow"
        14. 4.6.7.14 リンクタイプ "noopener"
        15. 4.6.7.15 リンクタイプ "noreferrer"
        16. 4.6.7.16 リンクタイプ "opener"
        17. 4.6.7.17 リンクタイプ "pingback"
        18. 4.6.7.18 リンクタイプ "preconnect"
        19. 4.6.7.19 リンクタイプ "prefetch"
        20. 4.6.7.20 リンクタイプ "preload"
        21. 4.6.7.21 リンクタイプ "privacy-policy"
        22. 4.6.7.22 リンクタイプ "search"
        23. 4.6.7.23 リンクタイプ "stylesheet"
        24. 4.6.7.24 リンクタイプ "tag"
        25. 4.6.7.25 リンクタイプ "terms-of-service"
        26. 4.6.7.26 順序リンクタイプ
          1. 4.6.7.26.1 リンクタイプ "next"
          2. 4.6.7.26.2 リンクタイプ "prev"
        27. 4.6.7.27 その他のリンクタイプ
    7. 4.7 編集
      1. 4.7.1 ins要素
      2. 4.7.2 del要素
      3. 4.7.3 ins要素とdel要素に共通する属性
      4. 4.7.4 編集と段落
      5. 4.7.5 編集とリスト
      6. 4.7.6 編集とテーブル
    8. 4.8 埋め込みコンテンツ
      1. 4.8.1 picture要素
      2. 4.8.2 source要素
      3. 4.8.3 img要素
      4. 4.8.4 画像
        1. 4.8.4.1 概要
          1. 4.8.4.1.1 適応画像
        2. 4.8.4.2 sourceimglink要素に共通の属性
          1. 4.8.4.2.1 Srcset属性
          2. 4.8.4.2.2 サイズ属性
        3. 4.8.4.3 処理モデル
          1. 4.8.4.3.1 画像を取得するタイミング
          2. 4.8.4.3.2 DOM変異への反応
          3. 4.8.4.3.3